remember the 平成時代のスキーツアー

この記事は約5分で読めます。

札沼線石狩月形駅

私の旅行記は平成時代から個人ウェブ(カルロス・ハッサンの平成旅日記)で発信し続けてきたのだが、そのほとんどは海外旅行記であり、国内旅行に関しては特筆すべきときだけブログなどで発信してきた。

その総まとめとも言える記事が、2019年6月5日付の「平成の海外旅を支えてくれたエアーリンクトラベル」であり、2022年2月28日付の「ニッポン全県制覇への道」である。

ところが、新年が明けてから自室を整理していたら、過去に行ったスキーツアーのことを纏めたメモが出てきたので、ここで披露したいと思う。

まあ、スキー場で写真を撮ったこともあったけど、今のようにスマホもインターネットもなかった時代のことゆえ、アルバムに貼った写真が何枚あったかな~(苦笑)

バブル時代のスキーと言えば、原田知世主演の「私をスキーに連れてって」を抜きには語れないだろう。

空前の好景気の中、シーズンの週末になると、若者たちは夜行バスやマイカーに乗ってスキー場に繰り出し、長蛇のリフト待ちをものともせずに遊びつくしたものだった。
そのうちの一人が私だったわけであるが・・・

また、スキーバスに対抗して、スキー専用列車のシュプール号が各地に向けて運行され、それを組み込んだツアーも数多く売り出された。

当時のスキーバスは、今の大型バスとは異なり、シートピッチが狭く、座席のリクライニングがしづらかったので、お世辞にも快適とは言い難いものだった。
それゆえ、特急型車両で簡易リクライニングもできたシュプール号は、画期的な移動手段になったのだ。

シーズン回次スキー場都道府県
1987年(昭和62年)1斑尾高原長野県
1988年(昭和63年)2万座温泉(1987年12月)群馬県
 3尾瀬戸倉群馬県
 4妙高杉ノ原・国際新潟県
1989年(平成元年)5戸狩長野県
 6菅平長野県
 7岩原新潟県
 8かぐら・田代・みつまた新潟県
1990年(平成2年)9かぐら・田代・みつまた新潟県
 10妙高赤倉・新赤倉新潟県
 11国設猪苗代福島県
 12石打丸山新潟県
 13舞子高原後楽園新潟県
1991年(平成3年)14妙高杉ノ原・国際新潟県
 15岩岳長野県
 16五竜とおみ長野県
 17尾瀬岩鞍群馬県
 18川場群馬県
 19志賀高原長野県
 20上越国際新潟県
 21かぐら・田代・みつまた(4月)群馬県
1992年(平成4年)22ニセコ国際ひらふ北海道
 23野沢温泉長野県
 24裏磐梯猫魔福島県
 25中里新潟県
 26富士天神山山梨県
 27タングラムスキーサーカス長野県
 28かぐら・田代・みつまた群馬県
1993年(平成5年)29妙高赤倉・新赤倉新潟県
 30草津群馬県
 31蔵王山形県
 32札幌国際北海道
 33ルスツ北海道
 34奥只見丸山新潟県
1994年(平成6年)35志賀高原長野県
 36富良野北海道
 37大鰐温泉青森県
1995年(平成7年)38糠平(1994年12月)北海道
 39蔵王山形県
 40パルコール嬬恋群馬県
 41上越国際新潟県
 42ミナミ新潟県
1996年(平成8年)43キロロ(1995年12月)北海道
 44朝里川(1995年12月)北海道
 45栗子国際(2016年より長期休業中)山形県
 46米沢山形県
 47上越国際新潟県
 48ニセコ国際ひらふ北海道
 49リステルスキーファンタジア福島県
 50沼尻福島県

ここまでが、大学卒業後10年間で行ったスキーツアーで、メンバーは職場の同期の友人か、地元の海外旅行仲間だったのだが、21世紀になって、スキー、スノーボード人口の減少の割には残っているリゾートが多いと感じた。

ニセコ国際ひらふスキー場

今や、日本のスキーリゾートは、若者よりも往年のスキーヤーであるシニア世代と、インバウンドの外国人が支えていると言われているが、私自身は、ここ10年以上もスキー場には行っていないし、負傷事故の後遺症で、ドクターストップがかかっており、これからも行く機会がないのが残念である。

シーゾン回次スキー場都道府県
1997年(平成9年)51サンアルピナ長野県
 52裏磐梯猫魔福島県
1999年(平成10年)53ルスツ(1998年12月)北海道
2000年(平成11年)54マウントレースイ(1999年12月)北海道
  ニセコ国際ひらふ北海道
2004年(平成15年)55志賀高原長野県

スキーが上達するにつれて現地での記念写真を残すようになっていたので、おそらくは2004年が最終シーズンではなかったと思う。

当初はスキーセットも自前で用意したが、30歳を超えたあたりで、すべてをレンタルするようになり、スキーをしに行くというより、温泉に行くといった色合いが濃くなり始めた。

まあ、こんな感じだったのだが、50回を超える回数のスキーツアーをこなしたとは我ながら大したものだと思う。

スキーに行っていたピーク時には海外(カナダかオーストリア)とか考えたこともあったけど、結局はビーチの方に矛先が向かってしまったので、海外スキーツアーは幻に終わってしまった。

まあ、上述したように、スキーとスノーボードは私にとって禁忌なので、行くこともないんだけどね。

コメント

  1. とんび より:

    カルロスさんがスキーしていらっしゃったとはびっくりしました。
    カルロスさんの行き先は新潟や群馬、福島当たりが多いようで、あまり重なってません。
    新潟でも妙高だけは何度か行きましたが。
    一番よく行ったのは志賀高原ですが、意外と志賀はいらっしゃってないと思いました。
    自分の場合は80年代が中心で、平成も後半になるとやめてしまいました。
    冬や春も海外旅行するようになったのが理由です。
    カルロスさんより数年早くはじめて早く終わった感じ。
    私をスキーにつれてっては大好きな映画です。機内で見られたときは大喜びでした。
    http://tombi00.sblo.jp/archives/20191204-1.html

タイトルとURLをコピーしました