経済・政治・国際外国人観光客、ようやく受け入れ再開へ 2022年6月にようやく外国人観光客の受け入れを再開することを検討するとした政府、それも1日あたりの入国者数を制限したままということなのだが、果たして全面解禁はいつになるのだろうか。 2022.05.12経済・政治・国際
経済・政治・国際谷本誠一市議はマスク強要社会に風穴を開けられるか 2022年4月28日、広島県呉市議の谷本誠一氏がAIRDOと釧路警察署を相手どって訴訟を起こした。果たして彼は勝訴できるだろうか。そして、マスク強要社会に風穴は開くだろうか。 2022.04.30経済・政治・国際
令和の旅・地域の情報現地の物価高と円安のダブルパンチで日本人は海外旅行に再び行けるか コロナ禍が収まったら海外旅行へ行きたいという人は非常に多い。しかしながら、昨今の円安外貨高の為替市場、現地の物価高のダブルパンチで、日本人は、再び海外旅行に行けるのだろうか。 2022.04.21令和の旅・地域の情報経済・政治・国際
2021年11月-12月 中央アジア海外療養費の国民健康保険負担分(7割)還付 2022年1月14日に請求した海外療養費のうち、国民健康保険負担分(7割)が3か月たってようやく振り込まれた。残りの重度障害者医療証(3割)の分は、さらに2か月かかるらしい。いや~医療や福祉の事務って、相変わらず数か月単位の仕事だな~ 2022.04.192021年11月-12月 中央アジア令和の旅・地域の情報入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
入院生活と闘病・リハビリマスク皮膚炎で再通院して感じた利権とバカの壁 長時間マスクがもたらす弊害がどこまで顕著になれば、為政者は気づくのだろう。ウイルスのまん延防止にそれほど役立つとは思えないマスクを過信した政策が日本では続いている。マスクができない人、やりたくない人に人権はない。 2022.04.12入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
リタイア戦略ねんきん定期便から見る副収入なき老後の暮らしの厳しさ ねんきん定期便を見て、現在、障害厚生年金を受給している私が、65歳以降、老齢厚生年金を繰下げ受給できるのかと漠然と思った。しかし、その浅はかな考えは一瞬にして吹き飛んだ。はて、これから65歳時点での受給額を増やすにはどうしたらいいか。 2022.04.08リタイア戦略仕事(副業を含む)経済・政治・国際
リタイア戦略障害厚生年金複数認定されるも受給は一つだけ 2022年4月になって、昨年の11月に申請した障害厚生年金が認定された、結果的に複数の障害を理由とした年金が支給されることになるのだが、果たして併合(加重)の扱いになるのだろうか。 2022.04.05リタイア戦略入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
経済・政治・国際令和ニッポンの大罪~マスクできなければ人権なし もはや日本はマスク真理帝国と化した。マスクができなければ人権もなければ、場合によっては命もない。血も涙もない冷酷な国になり下がった日本はこの先どうなるのであろうか。 2022.03.19経済・政治・国際
フリーマン友の会越境3.0チャンネル×フジトミ証券コラボセミナー 去る3月16日、千代田区神保町で行われた「越境3.0チャンネル×フジトミ証券コラボセミナー 原油価格と産油国情勢」と銘打った石田さんの講演を聞きに行ってきた。アゼルバイジャン情勢やウクライナ危機のこと、現在の国際情勢をめぐる話が聞けて非常に興味深かった。 2022.03.18フリーマン友の会ワールドインベスターズ・越境会懇親会・オフ会経済・政治・国際
令和の旅・地域の情報新型コロナワクチン3回目接種完了 現時点では時期は未定だが、来るべき海外再渡航に備えるために、私は、新型コロナワクチンの3回目の接種を終えた。これで、帰国時の自宅待機等の制限が緩和されるようなので、再渡航に向けての準備が一つ終わったという感じだ。 2022.03.17令和の旅・地域の情報暮らしのネタ経済・政治・国際