税金・社会保険

スポンサーリンク
ふるさと納税

6年ぶりのふるさと納税

2018年10月19日付で「退職前や収入の多い年は限度額一杯までふるさと納税をしよう」と書いてから早6年、今年は久しぶりに「ふるさと納税」なるものをしてみた。ホントは株式譲渡所得が多かった2023年にこれをすれば良かったのだが、今年は「2024年配当生活事始め」の年でもあり、今後の試金石としてやってみようと思ったのだ。
2024年9月 インドネシア旅行

インドネシアの透析費用7割還付

2024年9月20日に請求した海外療養費(旅行透析費用)のうち国民健康保険負担分(7割)が、11月29日に指定口座に振り込まれていた。今回の海外透析費用の請求は、4月のタイ旅行に続いて2回目ということもあったし、医療関係の書類に現地の日本人スタッフの訳があったことで、割合にスムーズに手続きができた。
経済・政治・国際

国民民主党の年収の壁対策は社会保険料の軽減にもなるか

昨今の政治状況を見るにつけ、2024年10月の総選挙で大躍進を果たした国民民主党の「年収の壁対策」が脚光を浴びている。11月28日に召集された臨時国会は元より、来年の1月に召集される通常国会でも政府・与党との論戦が繰り広げられることが予想される。
リタイア戦略

早期リタイア決意から10年

今日(2024年11月16日)は、私が事実上の脱サラリーマンたる「早期リタイアへのファイナルステップ(final step for early retirement)」を掲載してから満10年となる。
2024年4月 タイ旅行

国内外の旅行透析費用全額還付

つい先日、横浜市から2024年4月に行ったタイ旅行のときの透析費用(重度障害者医療分)と、6月の松本協立病院での旅行透析費用(重度障害者医療分)がダブルで振り込まれていた。海外療養費は申請から半年もかかって全額還付となるようだね。
2024年4月 タイ旅行

タイ旅行時の透析費用、ようやく還付(7割)

2024年5月1日に請求した海外療養費(旅行透析費用)のうち国民健康保険負担分(7割)が、6月28日になってようやく指定口座に振り込まれた。
経済・政治・国際

障害厚生年金が2024年6月から増額に

2024年6月支給分から私のもらっている障害厚生年金も増額になるというお知らせが来ていた。日本年金機構のお知らせには「年金生活者支援給付金」も増額になることが書かれているので、少しは懐が潤うことになるだろう。
経済・政治・国際

住民税の普通徴収分の請求がきた

令和6年度の住民税に関しては「令和5年分(2023年分)確定申告終了」が終わったときから、普通徴収分の請求が来ることがわかっていたのだが、意外に少なく済んだことでホッとしている。
クレジットカード&キャッシュレス

令和5年分(2023年分)確定申告終了

本日、e-Taxを使った2023年(令和5年)分の確定申告が終わった。今年の申告は「ビッグなクリスマスプレゼント from XOM」で得た株式譲渡所得があるので、どのくらいの税負担になるのか戦々恐々だったのだが、思ったよりも少なく済んでホッと一息である。
リタイア戦略

楽天NISAで米国株投資

2024年1月11日、私は、今年の年頭の挨拶にあたって「2024年配当生活事始め」として宣言したことを実行に移すことにした。HSBC香港から日本へ移管した資金を元に、SMBC信託銀行から楽天証券へ米ドル送金(海外送金扱い)が完了したため、これにて買い付けを行うことにしたのだ。
スポンサーリンク