2021年11月-12月 中央アジア海外療養費の国民健康保険負担分(7割)還付 2022年1月14日に請求した海外療養費のうち、国民健康保険負担分(7割)が3か月たってようやく振り込まれた。残りの重度障害者医療証(3割)の分は、さらに2か月かかるらしい。いや~医療や福祉の事務って、相変わらず数か月単位の仕事だな~ 2022.04.192021年11月-12月 中央アジア令和の旅・地域の情報入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
リタイア戦略ねんきん定期便から見る副収入なき老後の暮らしの厳しさ ねんきん定期便を見て、現在、障害厚生年金を受給している私が、65歳以降、老齢厚生年金を繰下げ受給できるのかと漠然と思った。しかし、その浅はかな考えは一瞬にして吹き飛んだ。はて、これから65歳時点での受給額を増やすにはどうしたらいいか。 2022.04.08リタイア戦略仕事(副業を含む)経済・政治・国際
リタイア戦略障害厚生年金複数認定されるも受給は一つだけ 2022年4月になって、昨年の11月に申請した障害厚生年金が認定された、結果的に複数の障害を理由とした年金が支給されることになるのだが、果たして併合(加重)の扱いになるのだろうか。 2022.04.05リタイア戦略入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
Firstrade証券2021年のFirstradeのW-8BEN遅れて更新 2021年中に更新しなければいけなかったFirstrade証券のW-8BEN、すっかり失念していたので、慌てて今回やることにした。いや~4通も来ていた英文メールの見落としたのは痛いミスだった。果たして、この数日のブランクは吉と出るか凶と出るのだろうか。 2022.03.23Firstrade証券HSBC香港
リタイア戦略一足早く年金生活者へ~副業やるならネット一択 2021年9月28日に請求した障害厚生年金が無事給付されることが決まった。そのとき、職場復帰(復職)の面談も同日に行われたのだが、そちらはわずか1カ月で離職となり、その後は海外腎移植へと突き進んだ。今後は何か仕事をするにしても雇われる働き方はないかな。 2022.01.25リタイア戦略仕事(副業を含む)入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
2021年11月-12月 中央アジア史上最速の確定申告、海外療養費と海外旅行傷害保険の請求完了 海外帰国者の14日間の自宅待機期間を生かして、令和3年分の確定申告は史上最速で終えることができ、海外療養費と海外旅行傷害保険の請求もできた。これは無職になったことで暇だったことが大きいが、役所関係の手続きを終えておけば、いつでも腎移植のための再渡航ができることになる。 2022.01.182021年11月-12月 中央アジアクレジットカード&キャッシュレス令和の旅・地域の情報入院生活と闘病・リハビリ経済・政治・国際
2021年11月-12月 中央アジア中央アジアで人工透析を受けて思ったこと 海外へ行くと日本の良さも悪いところもわかると言うが、それは透析病院にも当てはまる。私が感じた日本の内外差を書いてみたいと思う。 2021.12.172021年11月-12月 中央アジア令和の旅・地域の情報入院生活と闘病・リハビリ
入院生活と闘病・リハビリ大金運は本物か 11月14日の居木神社で引いた金運みくじの「大金運」は本物なのか。さっそく試す機会があったので、トライしてみた。 2021.11.15入院生活と闘病・リハビリ川合式デイトレード(トリプルメソッド)日本株投資
仕事(副業を含む)ショック!わずか1カ月不足で雇用保険受給できず 超ド短期で離職してしまうと、雇用保険料は払い損になるという例になったようだ。それにしても、雇用保険料を払っているだけではダメで、月に11日以上労働日(有給休暇を含む)がないとダメというのは陥穽だった。残念! 2021.11.09仕事(副業を含む)経済・政治・国際
入院生活と闘病・リハビリ体幹・脊柱の機能の障害を理由にした障害年金請求への道 私は腎疾患による障害を理由とした障害厚生年金の請求をすでに行ったが、体幹・脊柱の機能の障害を理由にした障害年金も請求できそうなことがわかった。双方とも2級相当との記述があるが、複数の障害があると、1級になることはあるのだろうか。 2021.11.04入院生活と闘病・リハビリ