経済・政治・国際政府も医師会もメディアも、誰も信じられないことが緊急事態 2021年1月7日、菅義偉首相が、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を再発令した。その後も、大阪 愛知 福岡など7府県対象に、緊急事態宣言を出すことで最終調整しているなどと報じられているが、果たしてその効果はあるのだろうか。 2021.01.12経済・政治・国際
経済・政治・国際Go To Eatキャンペーン、オンラインは終わっても紙がある 話題のGo To Eatキャンペーン、オンライン予約サイトを通じたものが予算上限となって終わった感があるが、これとは別に各都道府県ごとに発行されるプレミアム付食事券があるので、それを購入することにした。話題性に乏しかったので未だに在庫があるようだが、果たしていかに。 2020.11.18経済・政治・国際
経済・政治・国際菅義偉政権が推進するデジタル庁構想に思うこと 2020年9月16日に発足した菅政権、その目玉政策の一つ、行政のデジタル化を推進する平井卓也デジタル改革相が、私に言わせれば残念過ぎるスタートを切った。果たして、いずれ発足するデジタル庁はきちんと機能して、国民の期待に応えられるのだろうか。 2020.09.20経済・政治・国際
ニュースコロナ禍で嘆く熟年トラベラーに見る日本人の悲哀 SNSにある海外旅行コミュニティで、コロナ禍で海外旅行に行けなくなった熟年トラベラーたちの悲鳴に似た書き込みに、日本人の悲哀を見た。これからの日本人はいかに自分の時間を大切にできるか。それがお金を稼ぐことよりも豊かな人生を切り開くことになると感じた。 2020.08.25ニュース
経済・政治・国際日本が観光立国を目指すというのはタチの悪いジョークだったのか 「『Go Toトラベル』は長期的に観光業を下支えできるような施策であるべきだ。」と言った星野リゾート代表の星野佳路氏の期待とは裏腹に、観光政策の目玉たるキャンペーン事業は、利権を貪る政治屋たちの道具と化した。いったい今後の日本の観光産業はどうなるのであろうか。 2020.07.19経済・政治・国際
経済・政治・国際100年安心どころか5年先も安心できない年金制度改革法成立 世間の衆目がコロナ禍に向いている中で、ひっそりと成立した年金制度改革法とはどんなものなのか。年金制度を維持するために、政府はなりふり構わず延命策を打ち出しているが、いつまでそれが持つのだろうか。 2020.07.12経済・政治・国際
フリーマン友の会ついに東京へ!ワールドインベスターズ有志会合 IN 御徒町 再起第3弾の飲み会は、東京都知事選挙の日に御徒町へ行った。久しぶりに乗った相鉄・東急直通線は往復ともガラガラ、梅雨の中休みにワールドインベスターズの面々が集まってのオフ会、私にとっては7か月ぶりの東京だった。 2020.07.06フリーマン友の会ワールドインベスターズ・越境会懇親会・オフ会経済・政治・国際
経済・政治・国際ダブリ上等!横浜市内全戸配布の郵送用特別定額給付金申請書 6月4日に入金された10万円の特別定額給付金、その直後に郵送用の申請書も届いた。行き違いかと思って問い合わせると、何と全世帯に郵送しているとのこと。事前に抜き取り作業をしているより効率的との説明だが、これでは何のためのオンライン申請なのか。 2020.06.13経済・政治・国際
入院生活とリハビリ2か月の巣ごもり生活でwithコロナ時代の通勤は無理と思えた夏 withコロナ時代に向けて、マスク着用が常識となるような感じになっている。感染防止のために、やむを得ないことは理解できるが、例え、労務可能になったとしても、真夏のマスク着用と、満員電車の通勤が私にできるか自問自答してみた。 2020.06.12入院生活とリハビリ経済・政治・国際
経済・政治・国際ゆうちょ銀行からマネロン対策のための取引目的確認のお尋ね ゆうちょ銀行からマネロン、テロ資金供与対策のためと称して、取引目的確認のお尋ねが送られてきた。ゆうちょ銀行はオンラインでも回答できるが、今後は、預金額や過去の取引内容にかかわらず、これと同じものをすべての銀行が送って来るのだろうか。 2020.06.10経済・政治・国際